薬物相互作用と院外処方箋について

かかりつけ薬局のおすすめ

病院や診療所で、複数の病気を合併している患者さんに対しては数多くの薬が処方されています。ある種の薬は他の薬と一緒に飲むことによって、薬の効き目が弱くなってしまったり、あるいは強く出すぎたりすることがあります。

また、副作用が増強されることもあり、最悪の場合にはソリブジン事件のような重大な医療事故を起こすこともあります。

患者さんによっては、当院以外の病院や診療所で処方されている薬を服用していて、当院の薬局では全ての薬の飲み会わせをチェックすることができません。特に複数の病院を受診している患者さんは、かかりつけの薬局で薬の飲み合わせをチェックしてもらうのが一番確実です。

当院では、医薬品を安全に使用するために外来患者さんに院外処方箋を発行しています。

 

院外処方箋における疑義照会プロトコール

業務内容

医薬品を正しく安全に使用するために

薬剤科の業務は、調剤、製剤、医薬品の在庫・品質管理、医薬品情報の収集・管理のみならず、入院患者さんへの薬剤管理指導業務、感染制御(ICT)や栄養サポート(NST)、緩和ケアなどのチーム医療への参加、さらに医療安全管理委員会などを通じて医薬品の適正使用を推進し、患者さんの治療に貢献できるよう努めています。

  1. 調剤業務

    処方された薬の飲み方や量、相互作用などをチェックした後に、薬を作り、患者さんに飲み方などの説明をして渡すまでを調剤といいます。

    調剤室では、救急外来、在宅、入院患者さん、ぬくもりの郷入所者の薬を調剤しています。

  2. 病棟業務

    病気の治療は、患者さんを中心に医師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、栄養士、薬剤師などが、各々の専門分野で職能を発揮し、より効果的に治療をすることが望まれています。薬剤師が病棟で、患者さんに服薬指導を行っており、また下記の事項を実施し、入院患者さんの服薬前の薬学的管理を行なっています。

    1. 医薬品の投薬・注射状況の把握
      処方箋及び注射指示伝票から患者に使用される投薬歴を作成し服薬状況を把握します。
    2. 医薬品の医薬品安全性情報等の把握及び周知並びに医療従事者からの相談応需
      医薬品安全性情報等を医薬品メーカー等から収集してDIニュースを発行しています。
    3. 入院時の持参薬の確認及び服薬計画の提案
      入院時の服用していた薬を患者やサマリーから確認し、当院採用薬または同種・同効薬を主治医に知らせ継続か否かを確認しています。
    4. 2種以上の薬剤を同時に投与する場合における投与前の相互作用の確認
      配合禁忌、相互作用について確認してから投薬しています。
    5. 患者等に対するハイリスク薬等に係る投与前の詳細な説明
      抗血小板薬、糖尿病薬等の副作用、服用に際しての注意点を説明しています。
  3. 製剤業務

    需要が少ないため製薬会社が製造していない薬剤を製剤室で調製しています。錠剤などが経口投与できない患者さんに対しては、坐剤に剤型変更したり、消毒部位の性質に合わせた消毒剤を調製したりしています。

    抗癌剤の混合など二種類以上の注射薬を混合して点滴を行う際には、混合時の細菌混入や、混ぜたことによって生じる「配合変化」に細心の注意を払わねばなりません。配合変化に熟知している薬剤師が、これらのチェックを事前に行い、かつ無菌設備の備わった場所で適切な調製をすることが、安全性の高い薬物療法を可能にしています。

    抗癌剤の中にはその強烈な薬理作用から、わずかな飛沫が医療従事者に悪影響を及ぼすものが少なくありません。安全キャビネットを用いることにより、調製者が薬剤の飛沫から守られ、患者さんに対しても細菌感染の危険性の少ない製剤を提供しております。

  4. 医薬品情報管理業務

    医薬品情報室は、病院内において医薬品に関する情報を収集し、整理し、提供している部署です。医薬品情報室には、当院において採用されている全ての医薬品に関する情報や、医療・医薬品に関する書籍、世界各国で報告されている医薬品の副作用情報が配備されています。また医薬品に関わらず、洗剤等を飲み込んでしまったときの対処法などの中毒情報や、まだ医薬品として発売されていない治験薬の情報も収集されています。

    薬剤師はこれらの医薬品情報を、薬の専門家として評価・判断し、医師・看護師・その他の医療従事者ならびに患者さんに提供することによって、より良い薬物療法の発展を図り、医療の向上と効率化に貢献しています。